ファシリティマネジメント(施設管理)
に関連する最新情報を
わかりやすくお届けいたします。

FM TOPICS 

バイオマス発電

先日行われた東京都知事選挙でも、争点の一つとなっていたエネルギー問題。原発再稼働か、脱原発か、が盛んに議論されています。

化石燃料には頼れない、だが原子力でもないという風潮の中で、自然エネルギーに注目が集まっています。そのひとつとして、バイオマスエネルギーが挙げられます。

 

バイオマスとは、もともと生物(bio)のまとまった量(mass)という意味ですが、今日ではエネルギー源や原料として使うことができる、再生可能な生物由来の動植物資源(化石燃料は除く)の総称となっています。バイオマスの種類としては、木材(木くず)、海草、生ゴミ、紙、動物の死骸、糞尿、プランクトンなどの有機物があります。新しい物のように聞こえますが、古くから使われてきた薪や炭のように、既に私たちの身近で使用されており、CO2の発生が少ない自然エネルギーとして利用されてきたのがバイオマスエネルギーなのです。

 

地球温暖化の防止や循環型社会の構築に向けて、化石燃料に代わる新たなエネルギー源として期待されているバイオマスによる発電。様々なバイオマスにより発電を行うわけですが、燃やしてもCO2の増減に影響を与えない「カーボンニュートラル」という考え方で捉えられています。

 

植物は燃やすとCO2が発生しますが、植物の成長過程では光合成にCO2が必要となります。燃やした際に発生するCO2は、植物が光合成を行う際に取りこんだ分のCO2しか発生しないため、この発生と吸収がプラスマイナスゼロになる、この考え方が「カーボンニュートラル」です。

 

このようなメリットがあるバイオマス発電ですが、デメリットはどういったものがあるのでしょうか。

 

メリットとして述べた環境に負担を掛けない「カーボンニュートラル」という考え方ですが、発電所の建設や送電線の設置などの開発工事の段階、さらには動植物資源を輸送する段階などで大量のCO2を放出することを忘れてはいけません。また、バイオマスを確保するために森林が伐採・開拓されるなど、自然破壊に繋がる可能性もあります。更には、食料としての農作物を育てていた農家が、バイオマス用の農作物に切り替えることによる食糧不足さえ懸念されます。

 

2013年には農林水産省など7府省が共同で取りまとめたバイオマス事業化戦略において、原料生産から利用まで一貫したシステムを構築し、バイオマス産業を軸とした環境にやさしく災害に強いまちづくり・むらづくりを目指すバイオマス産業都市の構築を推進することとなり、既に募集・選定も行われています。

 

CO2をプラスマイナスゼロにする、「完全なカーボンニュートラル」の実現は大変難しいと考えられます。それでも、私たちは未来へ向けてより環境に優しい、安全な社会を構築していかなければなりません。(M・F)
[2014年2月公開]

お問い合わせはお気軽にどうぞ

企業施設、賃貸施設、マンション、公共施設、教育施設などの施設管理業務(主に、運営維持業務)の効率化、コスト削減をご検討の際には、マネジメント業務に特化したアウトソーサーである私たちへお気軽にご相談ください。御社のニーズにあわせたご提案や、成功事例をご紹介します。

お電話でのお問い合わせはこちら 03-6821-0681

施設管理ご担当者様の参考となる資料を豊富にご用意しております。
ご希望の方はこちらからお申し込みください。